糖尿病は進行するまで自覚症状が乏しい病気として知られています。症状が出たときにはすでに病気が進んでいた――そんなケースも少なくありません。この記事では、糖尿病の初期症状として現れやすいサインをわかりやすく8つご紹介し、早期発見のためのヒントをお届けします。
糖尿病とはどんな病気か?
糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高い状態になる病気です。これはインスリンというホルモンの作用不足によって起こります。インスリンは膵臓から分泌され、血糖を細胞に取り込む役割を果たしますが、この働きが弱くなることで血糖値が異常に上昇してしまいます。
1型と2型の違いとは
糖尿病は主に1型と2型に分かれます。1型は自己免疫によって膵臓のインスリンを作る細胞が破壊されるもので、子どもから若年層に多く見られます。一方、2型糖尿病は生活習慣が主な原因で、成人の糖尿病患者の90%以上を占めます。
初期症状が見逃されやすい理由
糖尿病は「サイレントキラー」とも呼ばれ、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。そのため発見が遅れ、合併症が出てから気づくケースも少なくありません。だからこそ、日々の体調変化に敏感になり、早期発見につなげることが非常に重要です。
糖尿病の初期症状チェックリスト8選
以下のような症状が現れた場合、糖尿病の初期サインかもしれません。複数当てはまる場合は、早めの受診をおすすめします。
1. 異常なのどの渇き
血糖値が高いと体は尿を通じて余分な糖を排出しようとします。その結果、体内の水分が失われやすくなり、強い口の渇きを感じることがあります。
2. 頻尿・尿量の増加
日中だけでなく夜間もトイレに何度も行くようになった場合、糖尿病の可能性があります。これは腎臓が余分な糖分を尿として排出するために、水分が多く使われるからです。
3. 慢性的な疲労感
血糖がうまく細胞に取り込まれないと、体はエネルギー不足の状態になります。そのため、しっかり休んでも疲れが取れず、常にだるさを感じることがあります。
4. 体重の急激な減少
食べる量は変わらないのに体重が急激に減る場合、糖がエネルギーとして使われず、脂肪や筋肉が分解されている可能性があります。これは特に1型糖尿病に多く見られる症状です。
5. 空腹感が強くなる
血糖値が高くても、細胞にはエネルギーが届かないため、脳が「もっと食べろ」と指令を出し、異常な空腹感を感じるようになります。
6. 手足のしびれ・感覚異常
神経が高血糖によりダメージを受けると、手足の末端にしびれや感覚の鈍さを感じることがあります。これは糖尿病性神経障害の初期段階で現れることがあります。
7. 視力の低下・かすみ目
血糖値の急変動により、眼球の水分バランスが崩れ、一時的に視力が低下したり、ピントが合いにくくなることがあります。長期間続くと糖尿病網膜症の原因にもなります。
8. 傷や炎症が治りにくい
高血糖状態では免疫力が低下し、血流も悪化するため、傷の治癒が遅れたり感染症にかかりやすくなります。いつまでも治らない傷がある場合は注意が必要です。
糖尿病の初期症状がある場合の対処法
糖尿病の初期症状に心当たりがある場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。早期発見・早期対応によって、進行や合併症を防ぐことが可能になります。
1. すぐに医師の診察を受ける
体調に異変を感じたら、内科または糖尿病内科を受診しましょう。問診、血液検査、尿検査によって、糖尿病かどうかの診断が行われます。
2. 血糖値・HbA1cの検査を受ける
血糖値は食事の影響を受けやすいため、空腹時の測定や食後の変化も含めた評価が重要です。また、HbA1cは過去1~2か月の血糖の平均を示す指標で、診断の確定に使われます。
3. 放置するとどうなるか
糖尿病を放置すると、網膜症・腎症・神経障害といった「糖尿病三大合併症」に加え、心筋梗塞や脳卒中など命に関わる病気のリスクも高まります。特に初期段階のうちに気づいて治療を始めることで、健康寿命を延ばすことができます。
初期の段階でできる生活習慣の見直し
糖尿病は生活習慣病の一種です。初期の段階で生活を見直すことで、薬に頼らず改善できるケースもあります。
食事:糖質コントロールと栄養バランス
炭水化物を中心とした食生活を見直し、野菜やたんぱく質をしっかり摂るようにします。間食や清涼飲料水の摂取を控えることも大切です。
運動:無理なく継続することがカギ
ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなど、毎日15〜30分の運動を習慣にすることで、インスリンの働きを助ける効果があります。
睡眠・ストレス管理:ホルモンバランスを整える
睡眠不足や過度なストレスは、血糖コントロールを悪化させます。7〜8時間の良質な睡眠と、リラックスできる時間の確保も見直しましょう。
公的機関の情報を活用しよう
糖尿病に関する正しい知識を得るために、信頼できる情報源を活用することが重要です。以下の公的機関サイトでは、糖尿病に関する基礎知識や予防方法、治療法などがわかりやすくまとめられています。
まとめ
糖尿病の初期症状は一見すると見過ごされがちですが、体からの大切なサインです。のどの渇きや疲労感、頻尿、視力の変化など、少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。生活習慣を見直すことで、糖尿病の進行を防ぎ、健康な日常を取り戻すことができます。