糖尿病と目の病気は、想像以上に密接な関係があります。血糖値が高い状態が続くことで、目の奥にある毛細血管が傷つき、視力の低下や失明のリスクが高まる合併症を引き起こします。
特に注意が必要なのは、糖尿病網膜症・白内障・緑内障の3つ。これらは糖尿病によって発症・悪化しやすい代表的な目の病気であり、いずれも進行するまで自覚症状がほとんどないのが特徴です。
この記事では、糖尿病による目の病気について、原因・症状・予防法・検査などをわかりやすく解説します。視力を守るために、今知っておきたい大切なポイントを確認しておきましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、体調や症状に応じて、必ず医師・眼科専門医にご相談ください。
糖尿病と目の病気の関係とは
糖尿病によって血糖値が高い状態が長く続くと、目の中に張り巡らされた細い血管(毛細血管)が徐々に損傷を受けていきます。
目は非常に繊細な臓器であり、酸素や栄養が毛細血管を通して供給されているため、血流の乱れは視機能に直結する問題です。
具体的には、高血糖が引き起こす「酸化ストレス」や「慢性炎症」によって、網膜・水晶体・視神経などがダメージを受けやすくなり、目の病気を誘発または進行させる要因となります。
目の合併症は「気づいたときには手遅れ」になりやすい
糖尿病による目の病気は、初期には自覚症状がほとんどありません。視野がかすんだり、見えにくい箇所が現れた時点では、すでに病気がかなり進行しているケースもあります。
そのため、定期的な眼科検診と日頃の自己管理が極めて重要です。特に糖尿病と診断された段階で、まずは眼底検査を受け、ベースラインの状態を確認することが推奨されています。
糖尿病で起こりやすい代表的な3つの目の病気
糖尿病と深く関係する目の病気には、主に網膜症・白内障・緑内障の3つがあります。いずれも進行すると視力の低下や失明に至る可能性があり、早期発見・早期治療が鍵となります。
1. 糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)
糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症のひとつで、視力障害・失明の原因として最も多い病気です。網膜の毛細血管が傷つき、出血や血管の閉塞、新生血管の異常増殖などが起こります。
初期は症状がほとんどなく、自覚する頃には重症化しているケースも多いため、年1回以上の眼底検査が強く推奨されます。
主な症状: 視界のゆがみ、見えにくい部分ができる、突然の視力低下
2. 白内障(はくないしょう)
白内障とは、眼の中の水晶体(レンズ部分)が濁ってしまい、光が正しく通らなくなることで視界がかすんだりぼやけたりする病気です。
加齢とともに発症しやすい白内障ですが、糖尿病患者では若いうちから進行が早まることがわかっています。
主な症状: 視界のかすみ、まぶしさの増加、光がにじむ、物が二重に見える
3. 緑内障(りょくないしょう)
緑内障は、視神経が徐々に障害され、視野が欠けていく病気です。眼圧(眼の中の圧力)や血流障害が関与し、糖尿病による血管障害もリスクを高める要因の一つとされています。
こちらも初期症状がほとんどなく、定期的な視野検査や眼圧検査が不可欠です。
主な症状: 視野の一部が欠ける、視野が狭く感じる、違和感がある
これら3つの病気は、発症後の治療よりも「予防と早期発見」が何より重要です。視力の変化に気づいたら、迷わず眼科を受診しましょう。
目の病気の初期症状と進行サイン
糖尿病に関連する目の病気は、初期段階ではほとんど症状が現れません。そのため、「異常を感じたときにはすでに進行している」というケースが少なくありません。
ここでは、見逃されがちな初期症状と、進行のサインをまとめました。少しでも思い当たる節があれば、早めに眼科を受診しましょう。
初期に見られることがあるサイン
- 視界がかすむ・曇る(白内障・網膜症の初期)
- 明るい場所でもまぶしさを感じる
- ものが二重に見える
- 文字や物の輪郭がにじんで見える
- 見えない部分(暗点)がある
これらの症状は疲れや加齢のせいと勘違いされやすいため、糖尿病の方は特に注意が必要です。
進行した場合に起こる症状
- 突然の視力低下
- 視野の一部が欠ける
- 暗い場所で見えにくくなる(夜盲)
- 光を見ると黒い影が動く(飛蚊症の悪化)
- 片目だけ視界が歪んで見える
これらの症状が現れた場合、病気が進行している可能性が高いため、至急の受診が必要です。
視力の異常は、日常生活の質を大きく左右する重大なサインです。「まだ大丈夫」と思わず、違和感を覚えたら早めに眼科でチェックを受けましょう。
目の病気を防ぐための5つの予防習慣
糖尿病と目の病気を予防・進行抑制するためには、日々の習慣と検査の積み重ねが何よりも大切です。
ここでは、視力を守るために取り入れたい5つの基本習慣を紹介します。
1. 血糖・血圧・脂質のコントロールを徹底する
網膜や視神経の血管はとても細く、高血糖・高血圧・脂質異常の影響を直接受けやすい部位です。これらを良好に保つことが、すべての目の病気の基本的な予防策となります。
目標値の目安:
- HbA1c:7.0%未満(個人差あり)
- 血圧:130/80mmHg未満
- LDLコレステロール:100mg/dL未満(心疾患の有無で変動)
2. 定期的な眼科検診を受ける
糖尿病と診断されたら、眼科での検査は必須です。特に眼底検査では、網膜や血管の状態を直接見ることができ、初期の網膜症なども見逃さずに発見できます。
推奨される頻度:
- 年1回以上の眼底検査
- 視力に異常があれば、すぐに臨時受診
3. 禁煙・飲酒の見直し
喫煙は網膜の毛細血管を収縮させ、血流を悪化させるため、合併症のリスクを高めます。アルコールの摂取量が多すぎると、血糖変動や高血圧を引き起こす原因になるため、節度を守った飲酒が大切です。
4. 睡眠とストレス管理
睡眠不足や強いストレスは、ホルモンバランスの乱れや高血糖・高血圧につながり、目の血管にも悪影響を及ぼします。
リラックスできる時間を意識的に確保し、質の良い睡眠をとることも合併症予防の一環です。
5. 異変を感じたらすぐに受診
「最近なんとなく見えにくい」「片目だけぼやける」といった症状があれば、自己判断せずすぐに眼科を受診しましょう。
目の病気は時間との戦いになるケースもあり、早期対応が視力を守る最短ルートです。
Q&A|糖尿病と目の病気に関するよくある質問
- Q糖尿病網膜症は治る病気ですか?
- A
進行した糖尿病網膜症は完治が難しい場合もありますが、早期であれば進行を止めたり、レーザー治療・注射で改善を図ることが可能です。定期的な検診が重要です。
- Q糖尿病と診断されたら、すぐに眼科に行くべきですか?
- A
はい。糖尿病の診断時点で眼底検査を受けることが推奨されています。自覚症状がなくても目の中ではすでに異変が始まっている可能性があるため、早期の検診が大切です。
- Q血糖値が安定していれば目の病気にはなりませんか?
- A
血糖値が安定していることは重要ですが、それでも過去の高血糖の影響が残っていることがあります。長期間の管理が必要であり、眼科検診も欠かせません。
- Q目が悪くなったらメガネで対応すればよいですか?
- A
メガネでは対処できない病気も多くあります。視力の低下が糖尿病による病気であれば、眼科での精密検査と治療が必要です。メガネだけに頼らず、必ず医師の診察を受けてください。
信頼できる情報源【外部リンク】
糖尿病による目の病気について、より詳しく正確な情報を知りたい場合は、以下の公的機関のサイトが参考になります。情報の信頼性が高く、最新のガイドラインや統計も掲載されています。
まとめ
糖尿病と目の病気には密接な関係があり、進行すると視力の低下や失明という重大な結果を招くことがあります。しかし、早期発見と日々のケアによって予防や進行抑制は可能です。
特に網膜症・白内障・緑内障の3つは注意が必要であり、自覚症状が出る前からの対策が重要となります。
血糖値の管理・定期的な眼科受診・生活習慣の改善を心がけ、自分の「見る力」を将来にわたって守っていきましょう。
「見えにくい」「違和感がある」――そう感じたら、それは身体からのサインです。早めの受診が、視力を守る第一歩になります。